*このブログは一部プロモーションも含まれます
どうもSansanです。
温泉・サウナで体が温められると汗がでてさっぱりしますよね。
そして、運動後のようなすっきり感がとってもいいです。
ただ、長時間の温泉・サウナの利用は体の水分が抜けすぎて
体の負担がかかりすぎるので注意が必要です。
大切なのは温泉・サウナ利用前後の水分補給が大切です。
水分補給で有名なのはOS-1ですね。
そんなわけで今回は注意することの中でも脱水症状と水分補給について解説していきたいと思います。
他のブログではサウナハットについても書いていますので、こちらもどうぞ
まずはここから! 温泉・サウナのメリット
温泉やサウナにより体が温められて、血行が良くなります。
それによりさまざまな恩恵が受けられます。
めちゃくちゃ発汗する
温められた体を冷ますため大量の汗をかきます。
汗をかくことで体から水分と共にミネラルや老廃物がでます。
いわゆるデトックスですね!!
これが整いの感覚、自律神経が刺激される
温泉やサウナに入ると強制的に自律神経が働きます。
乱れた自立神経が整います。
知っておこう!温泉・サウナのデメリット
気付きづらい脱水症状
前述したとおり、汗により体の熱を逃がします。
ただ、頑張って温泉・サウナに長時間入っていると
体の水分が抜けすぎて脱水症状になります。
血圧が乱高下で、気を失う
自律神経が急激に働くと血管が縮んだり広がったりします。
そんな血管の動きにより血圧が高くなったり低くなったりしますが、
体が血圧の変化についていかずに気を失うことがあります。
対策
サウナで抜けた水分はただ水を飲むだけではだめです。
水分補給にも気をつけることがあります。
水分補給の注意
水分とミネラルを補給
水分補給の時はポカリスエットなどスポーツドリンクがいいです。
スポーツドリンクには水分の他に糖質・ナトリウムなどのミネラルがはいっているので、水よりも吸収が早いです。
また、水だけだと血液が薄まりさらに体が水分が体から出てしまうので、やはりスポーツドリンクがおすすめですね!!
入浴前、サウナ前に飲む
水分が出てしまうことがわかっているなら、先に補給しておきましょう!!
ペットボトル1本くらい飲んでおきましょう。
おススメ水分補給商品
水分補給といえば、これですね。
OS-1
所さんがCMしている経口補水液ですね。
経口補水液では、一番知名度が高いのではないでしょうか?
大塚製薬からパウチ、ペットボトル、パウダーで販売されています。
OS-1(アップル味)
OS-1のアップル味です。
OS-1の味が苦手な人はこちらがおすすめ!
アクアソリタ
味の素が出している経口補水液になります。
水は黒部の名水を使っていて、すっきりとした軟水の味わいです。
また、リンゴ味もついているので、飲みやすい!
アクアソリタはパウチ・ペットボトルで販売しています。
アクアソリタ(ゆず風味)
アクアソリタのゆず風味ですね。
アクエリアス 経口補水液ORS
コカ・コーラのアクエリアス自体が有名ですね。
アクエリアスが経口補水液の調整されたものになります。
エブリサポート経口補水液
日本薬剤が出している経口補水液です。
ペットボトル、粉末のものがあります。
熱中症対策水レモン味
赤穂化成が出している経口補水液です。
アクアサポート
りんご風味の経口補水液で、明治が出しています。
経口補パウダーダブルエイド
GOSHUが出している粉末タイプの経口補水液です。
柑橘系風味(無果汁)の経口補水液になります。
自分で薄めるため、発汗量に対して好みの塩分濃度にできます。
サウナには、1個に対して200mlの水がおすすめらしいです。
クラシエの経口補水液
ユンケルローヤルアクア
埼玉医科大学 経口補水液
HUMANEED 経口補水液
まとめ
脱水症状への対策は水分補給が大切。
*水分補給の注意*
- 水分とミネラルを補給
- 入浴前、サウナ前に飲む
おススメ水分補給商品
- OS-1
- アクアソリタ
- アクエリアス経口補水液ORS
- エブリサポート 経口補水液
- 熱中症対策水レモン味
- アクアサポート
- 経口補水パウダーダブルエイド
- クラシエの経口補水液
- ユンケルローヤルアクア
- 埼玉医科大学 経口補水液
水分補給の向かない飲み物
- ミネラルウォーター
- お茶類
温泉・サウナ後はとてもすっきりしますが、調子に乗って長時間利用すると体に負担になります。
お風呂場で気分がわるくならないように気を付けましょう。
以上になります。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント